ショッピング
最新記事
- 一生に一度しかない“初めての誕生日”をお祝いする企業・NPO法人横断型プロジェクト~パパもママも1歳、おめでとう~「パパの公休日」プロジェクト発足
- 産休・育休後に仕事復帰する女性の約半数が復帰後も母乳育児を継続、さく乳場所は約6割がトイレ
- スマホの遠隔操作機能で赤ちゃんをあやせる電動バウンサー 4moms「mamaRoo3.0」3月上旬新発売
- 口コミだけで間もなく2万部突破!20年間の育児日記「BABY Diary~ハタチのキミへ~」 ~Amazonなどのランキングで1位獲得!~
- 「夫婦間のモラハラ、経験したことがある」が5割。 モラハラ加害者の特徴は『「外面」がよく「良い旦那さん(奥さん)ですね」と言われる人』!?
人気記事
アーカイブ
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (15)
- 2015年1月 (39)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (14)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (14)
- 2012年9月 (29)
- 2012年8月 (33)
- 2012年7月 (21)
- 2012年6月 (27)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (47)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (45)
- 2011年12月 (41)
- 2011年11月 (34)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (21)
- 2011年7月 (39)
- 2011年6月 (7)
カテゴリー
タグ
リンク
カテゴリー別アーカイブ: ニュース
夫の年収は800万円、お小遣いは37,000円が「ちょうどいい」 夫と妻、それぞれが考える「ちょうどいい」の定義
英国発の父親向けライフスタイル雑誌であり、日本唯一の“イクメン”雑誌「FQ JAPAN」編集部(株式会社アクセスインターナショナル 東京都渋谷区、発行人:清水朋宏)は、11月22日「いい夫婦の日」の前に、夫婦間での暮らしや家族のサイズやコミュニケーションの「ちょうどいい」を20代~50代で二人暮らし、もしくは子育て中の夫婦430名を対象にインターネット調査を実施した。
妻の家事負担は夫の3.5倍 任せるなら「夫」それとも「家電」?仲がいい夫婦は「カジメン夫婦」と「ルンバ夫婦」
コミュニケーションデザイン総合研究所 http://www.cd-s.info/ では、11月22日「いい夫婦の日」を前に、20代から60代の既婚者1291名を対象にアンケート調査を2012年10月に実施し、仲がいい夫婦の条件を分析。その結果、夫婦の1日の家事分担は、妻は夫の3.5倍であり、家事分担について妻は夫の2.5倍不満を抱えていることが明らかになった。
コンビが新製品ベビーカー 「グランパセオ オート4キャス エッグショック」発売
コンビ株式会社は、自動4輪シリーズ最軽量モデルとなるベビーカー「グランパセオ オート4キャス エッグショック SC」を11月下旬より、全国のベビー用品専門店、玩具専門店、百貨店などで販売する。
しまじろう初の映画化!<こどもちゃれんじ>25周年記念 映画『しまじろうと フフの だいぼうけん ~すくえ!七色の花~』 2013年3月15日(金)よりTOHOシネマズ 渋谷ほか全国ロードショー
株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市、代表取締役社長:福島保)<こどもちゃれんじ>のキャラクター<しまじろう>が活躍する劇場版アニメーション+実写形式の映画『しまじろうと フフの だいぼうけん ~すくえ!七色の花~』が、2013年3月15日(金)に公開される。
教育パパ・ママは普通の親に比べて2倍子供に読書させている クリスマスに教育パパ・ママが子供にあげたいもの、1位「本」 ─ 子供の教育と読書に関する調査 ─
楽天リサーチ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:森 学、以下 「楽天リサーチ」)と楽天株式会社の子会社であるKobo Inc.(本社:カナダ トロント市、CEO:Michael Serbinis、以下「Kobo社」)は、子供の教育と読書に関するインターネット調査を実施、その結果、教育パパ・ママは普通の親に比べて2倍子供に読書させていることがわかった。
【ミーテ調査】81.1%のご家庭が 「子どもの成長に気づく機会が増えた」と回答!ママ・パパ2,110名が答える、絵本読み聞かせと記録のメリット
株式会社日本公文教育研究会(代表取締役社長:児玉 皓二)が運営する子育て・絵本をテーマにしたコミュニティサイト「ミーテ( http://mi-te.jp/ )」では「ママやパパが実践する家庭での読み聞かせ」に関するアンケート調査を会員対象に実施、その結果、81.1%のご家庭が「子どもの成長に気づく機会が増えた」と回答。絵本の読み聞かせや記録が、ママ・パパの子どもへの関心を高め、子どもの変化や成長に気づく機会となっていることがわかった。
子どもたちが楽しく学べる、キッズ英語アプリ 「ワオっち!イングリッシュスクール!」をリリース
株式会社ワオ・コーポレーション(本社:大阪市北区、代表取締役:西澤昭男)が提供するアプリ「ワオっち!シリーズ」に、ユーザーからの要望が多かった子ども向け英語学習アプリ『ワオっち!イングリッシュスクール!』が新登場した。
― “育麺”(イクメン)に関する意識調査― お父さんの料理についての実態が明らかに “簡単”で“早い”「麺類」は、イクメンの必須アイテム!
日清食品ホールディングス株式会社(社長・CEO:安藤宏基) は、世の中のお父さんに身近な即席麺(インスタントラーメン)を通じて子育てを楽しんで欲しいという願いのもと、彼らのようなお父さんを“育麺(イクメン)”と名付け、CSR活動の一環である「百福士(ひゃくふくし)」プロジェクトの第10弾として、10月18日(木)より「全日本育麺(イクメン)メニューコンテスト」を開催する。これに先がけ、“育麺”に関する意識調査を実施した。
子供のお絵描きが世界で1つだけの刺しゅうグッズになるサイト「こどもキャンバス」がオープン
子供向けアパレル製品の企画・販売を手がける有限会社グラムス (群馬県桐生市、代表 取締役・松平博政)は、パソコンやスマートフォン・タブレット端末で描いたお絵描きが刺しゅうされる、世界で1つだけのオリジナルグッズを作れるサイト「こどもキャンバス」( http://www.kodomocanvas.com/ )を開設した。
親と子の「生きる力」WEB診断などの子育て支援サービス 「旅いくLabo.」開始
JTBグループの株式会社JTB法人東京(東京都新宿区 代表取締役社長:川村 益之)は、未就学児および小学生の子どもをもつ家族向けの体験プログラム「旅いく」のサイト(http://tabi-iku.jtbbwt.com/)にて、「旅いくLabo.」を10月9日(火)から開始した。
子どもの泣きと育児ストレスに関する調査 「子どもの泣き声」をストレスに感じる母親、86.2%~「泣きやませ」に6割以上の親がデジタルツールを使用~(ロッテ調べ)
株式会社ロッテ(本社:東京都新宿区 代表取締役会長 重光武雄)は、2012年10月2日に発売した新商品『カフカ(袋)〈極うまミルク味〉』のプロモーションの一環として作成した泣きやみ動画「ふかふかかふかのうた」にちなみ、2012年9月、全国の1~3歳の子ども450名とその母親に対し、「子どもの泣きと育児ストレスに関する意識調査」を実施、その調査結果を発表した。
Amazon.co.jp、小さいお子様をもつパパ・ママをサポートする会員制プログラム「Amazonファミリー」を開始
Amazon.co.jpは、10月3日より、小さい子どもをもつパパ・ママをサポートする会員制プログラム「Amazonファミリー(http://www.amazon.co.jp/family)」を開始した。
『かむミルク。カフカ』プロモーション映像 グズった子どもの96.2%が泣きやんだ!“泣きやみ動画”公開!
株式会社ロッテ(本社:東京都新宿区 代表取締役会長 重光武雄)は、2012年10月2日(火)に全国発売予定の新商品「カフカ(袋)」のプロモーションとして、「泣きやみ動画」を発売に先駆けてWeb配信を開始した。