ニュース タグ: , , , , , ,

【未就学児のスマートフォン利用調査結果】親のスマホ習慣が子どもの利用にも影響

母親目線で教育現場でのネット利用安全教育を実施している NPO 法人 e-Lunch(以下、イーランチ)は、1歳から6歳の幼児の保護者1,158人を対象に「幼児のスマートフォン・タブレット利用調査」(期間:2014年9月10日から9月30日)を実施した。

同調査の結果では、保護者のスマートフォンやタブレット(以下、スマホ)利用時間が増えると、子どものスマホを利用する時間も増えることが判明。保護者の利用習慣は子どもの利用習慣に直接的に影響していると言える。また、62%の家庭がスマホを利用するときのルールを定めていたが、一方で、約50%の家庭では子どもが利用するスマホにウイルス対策やフィルタリングなどの安全対策を施していないことがわかった。

■ スマホの利用時間
・スマホを週2日以上利用する習慣は、1歳児では18.2%だったが、2歳児ではその倍以上の47.4%だった。
・親の1日のスマホ利用時間がゼロの場合は、69.2%の子どもが利用時間ゼロだった。親が15分利用している場合は、利用時間ゼロの子どもは16.1%減少し、53.1%だった。
・親の1日のスマホ利用時間が30分の場合、利用時間ゼロの子どもは31.2%に減少した。また、32.5%の子どもが親と同じ30分、またはそれ以上の時間スマホを利用している。

■ 年齢別の利用目的
・全体では、どの年齢でも写真や動画を撮ったり見たりという使い方が多くを占めている。
・1日2時間以上利用している子どもに絞ると、動画を見たりゲームで遊んだりするという回答が多くなり、子どもが単独でスマホを使い続けている様子が推察できる。

■ スマホ利用時のルール
・同調査では、62%の家庭がスマホを利用するときのルールを定めていることがわかった。本年2月に内閣府が発表した「平成25年度 青少年のインターネット利用環境実態調査結果」(*2)によると、満10歳から満17歳までの青少年の家庭でルールを定めているのは67%という結果が出ている。このデータと比較しても、子どもの年齢に関わらず、親は子どもにスマホを利用させるときには、何らかのルールを設ける必要性を認識していることがわかる。

■ セキュリティ対策状況
・同調査では、約50%の保護者が、子どもたちに手渡すスマホにウイルス対策やフィルタリングなどを施していないことがわかった。国民生活センターの情報によると、保護者が気づかぬうちに子どもが課金サービスやクレジット決済を利用する事例も増えており(*3)、早急に安全対策を取る必要があると言える。

なお、このアンケートは、イーランチが世界で展開するセキュリティソフトメーカー 株式会社カスペルスキーの協賛事業「スマホのある子育てを考えよう」の一環で実施したもの。今回発表されたアンケートのほか、スマホを持つ子育て世代が集う幼稚園・保育園で、保護者向けの無料セミナーの開催や、セミナー内容のダイジェストを収録した教材DVDの無料配布も実施していいる。詳細は同事業の公式サイト(http://sumaho-kosodate.com/)でご確認を。

*1:同調査は、9つの幼稚園・保育園の協力を得て、1歳~6歳の子どもを持つ保護者1,158人にアンケートを実施した。
*2:内閣府『平成25年度 青少年のインターネット利用環境実態調査結果』
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h25/net-jittai/pdf/kekka.pdf
*3:国民生活センター「子どものオンラインゲームのトラブルにご注意ください!」
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/kodomo_game.html

■「親と子どものスマートフォン・タブレット利用調査」の結果詳細
http://www.kaspersky.co.jp/images/smartphone_tablet_survey.pdf

■「スマホのある子育てを考えよう」公式サイト
http://sumaho-kosodate.com/

カテゴリー: ニュース   タグ: , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。